痔ろうの治療法
痔ろうは他の痔と違って生活習慣を見直したり、食生活を改善したり、治療薬(塗り薬・坐薬)を使っての治療法はほとんど効果がなく、手術をするしかありません!
肛門周囲膿瘍によってできてしまった「痔ろう(膿の通り道)」は、現代の医療では薬では治すことができません。
だから「痔ろう」と診断された場合には、いち早く手術をする必要があります。
手術をためらったり、診察が遅れて症状が悪化すると手術が難しくなったり、がん(肛門管ガン・痔ろうガン)へ発展する危険性もあるのです。
また他の痔の場合は、肛門付近を温めるといった治療法も行われますが、痔ろうの場合は温めると逆効果で症状が悪化することもあります。
痔だからお尻を温めれば治るなどと勝手に自己判断せずに少しでも「痔ろうかな?」と思ったら肛門科などの専門医で診察を受けなければなりません。
<痔ろうの手術法>
@切開開放術
切開開放術は、痔ろう管(膿の通り道)に沿って出口から入り口まで切開し、そのまま縫い合わせずに開放する手術法です。
痔ろう管の位置が浅かったり、単純な痔ろうの場合には切開開放術が行われています。
手術によって肛門括約筋が傷つき、そのため肛門が変形したり、しまりが悪くなったために便がもれやすくなってしまったり、すぐに再発したなどのトラブルも報告されていますので、この切開開放術を行う場合には、経験豊富な医師、安心してまかせられる肛門科を探すことがもっとも重要になります。
A括約筋温存術
痔ろう管の位置が深かったり、複雑な痔ろう管の場合、切開開放術では肛門括約筋を傷付けてしまう可能性があります。
その場合には括約筋温存術と呼ばれる手術が行われます。
括約筋温存術は肛門括約筋には手をつけず、膿の管の出入口部分のみを取り除き、入口のみを縫い合わせる手術法です。
現代では各医院などによって手術法が工夫されたりして、少しでも患者の負担を減らし、術後のトラブルが起こらないように努めています。
とにかく痔ろうの疑いがある場合には、1日も早く専門家の診察を受けましょう。